もうすぐ春モデルの情報がちらほらと出始める季節になりましたね。
今度の新機種で機種変更を考えている方も多いと思います。
個人的にはGALAXY S9のキャリアモデルを待っているのですが、ネットニュースを見ているとS9 noteが前倒しで出るかも?なんて記事もあったりして、noteもいいな・・・と悩み中です(笑)
さて、機種変更といえばダントツで多い問い合わせが「データのバックアップはどうすればいいのか?」ということです。
その中でも1、2を争う「バックアップしたいデータ」が、写真。
AndroidならSDカードを使うとか、iPhoneならiCloudに預けるとか、移行アプリを使うとかやり方は色々あります・・・が。
私個人としては「Googleフォト」をおすすめします!
AndroidもiPhoneも関係なく使えますし、設定しておけば普段から自動的に撮った写真や画像データをバックアップしてくれるので、機種変更の時に慌てなくて済むのです!
しかも無料!無制限!!
というわけで、今回はこの「Googleフォト」をご紹介したいと思います!
写真や動画を無制限に保存できる
Googleフォトはその名の通り、Googleが提供するクラウドサービスです。
1,600万画素までの写真と1,080p(フルHD)までの動画を無制限にアップロード、保存することができます。
上記の規定値を超えている写真や動画の場合は、自動的にサイズを圧縮して保存してくれます。
「じゃあデータが劣化しちゃうんだ・・・」と思われるかもしれませんが、見た目にはほとんど変わらないのでご安心を。
あとでそのデータをポスターサイズに引き伸ばして印刷するとか、絶対に元の品質で保存しておきたい!という場合は、15GBまでなら元サイズのまま保存することも可能です。(15GB以上は有料)
また、GoogleフォトはGoogleアカウントで利用、管理しますので、例えばスマホとパソコン両方に同じアカウントを同期しておけば、両方の端末からデータの保存、閲覧、削除などが行えます。
Googleフォトの使い方
まずはお使いのスマホにGoogleフォトのアプリをインストールしましょう。
googleのアカウントを持っていないという方は先にこちらからアカウント作成を行ってください。
AndroidならPlayストア、iPhoneならApp Storeから、「Googleフォト」で検索すれば出てきます。
最近のAndroidなら最初から入っていることも多いですね。
アプリをインストールしたら、自動アップロードなどの設定をします。
保存量を無制限で利用したい場合は下図のように設定してください。
「Wi-Fiを利用できないときはモバイルデータ通信を使用」については、いついかなる時でも撮った写真などを即時アップロード(保存)したい、という場合はオンにしてください。
ただし、モバイルデータ通信でアップロードをした場合、枚数が多いとスマホのデータ通信量を使い切ってしまい、速度制限となる可能性があるので注意してくださいね。
同期したいgoogleアカウントを選択(端末にgoogleアカウントが同期されていない場合は入力)して、「完了」をタップすればバックアップの準備が完了です!
Wi-Fiに接続された状態であれば、端末内の画像データのアップロードが始まります。
Googleフォトの注意点
一定サイズ以下の画像や動画であれば、無料で無制限に保存できるGoogleフォトですが、気を付けて頂きたい点が二つあります。
一点目は、「Googleフォト上から写真を削除すると、端末本体のデータも削除されてしまう」ということ。
Googleフォトで写真を削除する際、Androidの場合は「Googleアカウントおよび同期している端末から削除しますか?」、iPhoneの場合は「GooglePhotosにこの写真の削除を許可しますか?」とポップアップ画面が表示されます。
ここでそれぞれ「ゴミ箱に移動」「削除」を選ぶと、Googleフォトと端末の両方からデータが削除されます。(端末本体の写真フォルダから画像を削除した場合はGoogleフォト上のデータは削除されません)
●Androidの場合●
●iPhoneの場合●
なお、誤って削除してしまった場合でも60日以内ならGoogleフォトのメニュー内にあるゴミ箱から復元可能です。
逆にGoogleフォトのメニューから「空き容量を増やす」を選択すると、Googleフォトにバックアップ済みのデータを端末から一括削除することが可能です。
二点目は、「Googleフォトには端末への一括復元機能がない」ということです。
複数の写真を同時に復元することは可能ですが、「全てを選択」ができない為、自分で選択しなければならず、枚数が多いとちょっと大変です。
しかし、機種変更後の新しい端末でGoogleフォトをインストールし、同じGoogleアカウントでログインすれば、いつでもデータを見ることはできますので、「本体ストレージに絶対入れておきたい!」というこだわりがないのであれば、あまり問題はないと思います。
端末本体への復元方法
Googleフォト内の写真を端末本体に復元するには、復元したい写真を選択し、本体へ保存します。
●Androidの場合●
●iPhoneの場合●
家族や友人と写真を共有する
データを共有したい相手がGoogleアカウントを持っていれば、下記画像の赤丸部分をタップしていくことで、任意の写真を共有することもできます。
↑選択したら画面右上の「次へ」をタップ
「招待状を送信」をタップし、本人確認をしたら完了です。(招待相手が招待を承諾すれば共有されます)
※招待リンクのURLの取り扱いには充分ご注意ください。
万が一、第三者に共有されてしまった場合は相手をブロックするか、ライブラリの共有自体を停止することもできます。(公式ヘルプはこちら)
まとめ
いかがでしたか?
常に最新の写真データがバックアップされるように設定しておけば、機種変更する時や不慮の事故などでスマホが壊れたりしてしまった時にも安心です。
いざという時に慌てないためにも、是非Googleフォトを活用してみてくださいね!
それではまた(^o^)/
関連記事
【ドコモ】iPhoneの電話アプリがフリーズ/起動しない時の対処法
ドコモの縛りなし新プランに変更しても、すぐ0円では解約できない!?
もしこの記事がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックしていただけると嬉しいです(*^^*)

コメント